今回は、アニメ「メダリスト」第9話について紹介します。
紹介する内容は、実際に見たアニメの個人的な感想、SNSでの反応、第9話のあらすじこの3つを主に紹介していこうと思います。
メダリスト第9話のあらすじ
順調な滑り出しから、ひとつずつジャンプを丁寧に決めていくいのり。重心をコントロールして早いスピードを保ち、ノーミスで演技を続ける姿に司は興奮を隠せない。はたしていのりは西日本大会を優勝できるのか!
第9話を見たSNSでの反応
いのりの成長など絵馬の努力が報われたそんな声などが多く上がっています!
アニメ「メダリスト」第9話を見た個人的な感想
ここからは、実際に見たメダリスト第9話の名シーンやここが良かったと思った所など紹介していきます。
いのりの演技がみせた成長!!
いのりは、今までの経験を生かした演技で観客を魅了しました。
序盤から安定した滑りをみせ、「シングルアクセル」や「ダブルサルコウ」を完璧に決めるなど確実な成長を感じさせてくれました。
特に、後半の演技では、司コーチの動きを取り入れた表現力が光り、氷上での存在感を一気に高めました。
しかし、演技の終盤では、疲労が蓄積し、体力の限界に達してしまいます。それでも最後まで崩れる事無く滑りきりノーミスでフィニッシュすることができました。結果は2位で終わりました。

いのりの覚悟
いのりはこの大会を通してたくさんの事を学びます。スケート夢にしている人たちとの差を実感します。「スケートのために頑張り続ける人」「スタートが遅れて追いつこうとギリギリまで追い込む人」「練習したくても出来ず遠回りする人」小さい頃から英才教育を受けてきた人とのさを埋める事は出来ない!けど、いのりは「それを諦める理由にしない!」と覚悟を決めました。
その声に多くのファンが感動するシーンとなりました。

いのりのこれからの試練
第9話のラストで、いのりが演技後に倒れ込むシーンが描かれました。
その原因として、極度の疲労だけでなく、シンスプリント(過労性脛部痛)の可能性が指摘されてしまいます。
この試練をどう乗り越えるのか期待が高まります。
シンスプリント(過労性脛部痛)とは
シンスプリントは、フィギュアスケートのような激しい運動を続ける選手に多く見られる障害です。
特にジャンプの多い競技では脚への負担が大きく、慢性的な痛みにつながることもあります。
この症状が悪化すると、疲労骨折へと進行するリスクもあるそうです。
司コーチが鍵を握る
今回の試合後、いのりの体調を考慮し、司コーチがどのような判断を下すのがポイントになります。
司がコーチとしてのどう選手を支えるのかコーチとしての成長も見どころとなります。
絵馬の努力が報われた瞬間!
一方絵馬はいのりの後に登場しました。プレッシャーのかかる場面でしたが、それをものとせず完璧に披露しました。
特にジャンプの完成度が高く、ダブルルッツやフライングキャメルスピンなどの難易度の高い技を余裕で成功させました。
彼女の最大の魅力は、安定感と努力の高さにあります。
これまでのしんどい練習などにももがき続け努力し続けた練習の積み重ねが表れていて絵馬もノーミスでフィニッシュする事ができました。
絵馬の努力が伝わる演技にネット上では「絵馬ちゃんがかけてきた時間と労力が違う」などや「努力に努力を重ねた演技か」と感動の声が上がっていました。
このシーンは涙なしでは見れない回となりました。

絵馬の過去が明かされる!!
絵馬がなぜこのように称賛されるのかと言うのには理由があります。絵馬は他の子よりも成長するのが早くて足を痛めていて練習ができない状態でした。休んでしまうと他の子よりも慌ててしまいまた痛めてしまうという悪循環でした。そのような悪循環でも負けずに練習をし続けた彼女の努力が報われたと多くのファンが感動しました。結果はいのりを上回る結果となって優勝を果たしました。
まとめ
今回はアニメ「メダリスト」第9話について良かったところをや個人的な感想を紹介させて頂きました。
いのりがスケートを通しての成長していく姿そしてスケートをしていく上での覚悟が今回の第9話では見られました。この覚悟が私は「かっこよすぎる!!」そう思わずにはいられませんでした(笑)
そして、もう一つは絵馬のシーンです。
絵馬は体の成長がでて思い通りに練習が出来なかったのに日々努力をして今回の大会を優勝したシーンは個人的の話ですが涙なしでは見れませんでした。
この記事をみてみたことないけど見てみようかなと思うあなた!
ぜひ見て頂けると嬉しく思います!
では次の話でお会いしましょう!!
コメント