桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~の情報まとめ!立て続けに新作が出る理由も考察!

ゲーム

今年の11月に新たに発売される事が決まっている『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』。

東日本編、西日本編、その両方が発売される事になっているのです。

スイッチで発売される「桃太郎電鉄」シリーズはこれで3作目となっていて、これまでの作品と同じように期待されているでしょう。

そんな今作ですが、今判明している情報がどんなものになっているのか、知りたい人はいると思います。

こうも立て続けに新作も発売されているのかも、気になる人はいることでしょう。

なので今回は『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』の情報をまとめつつ、立て続けに新作が出る理由も考察していきますね。

桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~の情報まとめ!

それでは『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』の情報をまとめました。

一体、どんな情報があるのでしょうか。

基本的なルールは一緒

まずルールについてはこれまでの作品と同じとなっています。

「桃太郎電鉄」は4人対戦のすごろくゲームとなっていて、ゴールに止まって賞金をもらったり、色んなマスに止まってお金やアイテムを貰ったりし、最終的に金額が多い人が勝ちです。

そして駅に止まると物件を購入する事ができ、資産を増やす事も可能。

ゴールから一番遠い人には貧乏神が取り付いて意地悪をされ、時間が経過するとキングボンビーになって更に嫌がらせをされます。

ただキングボンビーは他の人につけたり出来ますし、アイテムを使ってお金を奪ったり等の妨害が出来るので、最下位の人も一発逆転のチャンスは十分にあるのです。

それ故に人気があるゲームなのだと思います。

特典まとめ

今作の特典ですが、早めに購入すれば東日本グルメ号、西日本グルメ号を手に入れる事が出来るのです。

東日本編及び西日本編を購入した場合は片方ずつですが、『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編』の場合は両方もらえます。

今作からの新機能

#ニンダイ】Switch2/Switch『桃太郎電鉄2 あなたの町もきっとある』発表!11月13日発売 pic.twitter.com/X4UvTr6D3b— ゲームのはなし (@gamenohanashi) July 31, 2025

次は今作からの新機能とかを紹介。

詳細はご覧のとおりです。

駅数が違う

1つ目は駅数が違う事です。

前々作は339駅となっていましたが、東日本編は559駅、西日本編は431駅となっています。

前々作は日本全体でこの駅数なので、新作の駅数がどれだけ異常かというのがわかりますね。

それだけ駅が沢山あるという事なのかもしれませんし、前々作では自分が知っている駅とかがないと不満に思った人も納得するでしょう。

新規イベントがある

2つ目は新規イベントがあるという事です。

上記で説明したように駅数が増えたという事は、イベントが増えると言っても過言じゃないでしょう。

明らかになっているイベントの詳細はまだわからないですが、前々作のイベントもあると思います。

なので購入してプレイしてからのお楽しみという事なのでしょうね。

新たなボンビーがある

3つ目は新たなボンビーが登場する事です。

前作でも新たなボンビーが出ていたのですが、今作では東日本、西日本でそれぞれ違うボンビーが登場しています。

東日本でのボンビー

  • 物件の収益率をマイナスにするやばいおじさんの外見をしているパーセントボンビー
  • 7マスの移動をすると爆破して周囲に被害を与える爆弾みたいな外見のバクレツボンビー

西日本でのボンビー

  • デビル系のカードを出してくる怪獣のような外見のデビルボンビー
  • 一部の駅をマイナス駅へと変化させる古いお金が怪人化したような外見のマイナ〜〜スボンビー

ご覧の通りになっていますが、これまで通りキングボンビーとかも出る事でしょう。

単独で購入も可能

桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編

無いが?

無いが??? pic.twitter.com/aPdpss724h— 猫間ミレイ (@Mirei_Nekoma) July 31, 2025

4つ目は単独で購入も可能です。

上記でも述べましたが東日本編、西日本編、その両方が発売されます。

それを踏まえると東日本編だけとかを購入という事も可能。

自分が住んでいる地域だけをやりたい人はそういう購入でもいいですが、後に西日本編を購入したい場合は両方が遊べるバージョンを購入したほうがお得です。

マップの変化

5つ目はマップの変化です。

前々作では嫌な言い方をすれば簡単な描き方になっていますが、今作では写実的な描かれ方をされていて、県境も描かれる等細かくなっています。

そして駅が増えたことによって、「桃太郎電鉄」シリーズで描かれる特産物の数が増えているのも特徴。

他にも変化があるかもしれないので、プレイしているときに調べてみるのも楽しみの一つとなるはずです。

スイッチ2だけの機能

6つ目はスイッチ2だけの機能がある事です。

マップの拡大に対応したひろびろマップがあったり、スイッチ2特有の遊んでいる相手の顔が映るカメラプレイを楽しめます。

これらの機能を楽しみたいなら、同時発売のスイッチ2バージョンの購入がお勧め。

立て続けに新作が出る理由も考察!

ニンテンドースイッチになってから今作を含めて、3本もの「桃太郎電鉄」シリーズがゲームとなりました。

発売されたのは今作に加え、「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」、「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」の3本。

大型テレビで出来る「桃太郎電鉄」のゲームは2010年以来です。

しかも同じハードで複数の作品が発売されるのも、プレイステーション2以来となっています。

いきなりこうも立て続けに発売されたのか、謎に感じる人はいるんじゃないでしょうか。

恐らく理由としましては、今作より前に発売された作品の売上が非常に良かったからだと思います。

スイッチで初めて発売された「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」は、発売された年がコロナウイルスというのもあり、爆発的に売れました。

現在も売れており、累計販売部数は450万本となっていて、過去シリーズを含めても歴代最高の売上となっているのです。

「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」も前作ほどではありませんが、現在累計販売部数は200万本となっています。

これらの作品の売上がかなりのものだからこそ、今作が発売される事になったといっても過言ではないでしょう。

まとめ

今回は『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』の情報をまとめつつ、立て続けに新作が出る理由も考察していきました。

情報をまとめましたが、前々作や前作と同じように面白い機能があるなと感じましたね。

なので購入しても損はないはずです。

発売まであと1ヶ月となっていますので、発売の時を楽しみにしましょう!

今回は『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』の情報をまとめつつ、立て続けに新作が出る理由も考察は終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました