非常に人気がある人気漫画の「キングダム」。
アニメにもなっていますし、実写化もしていますので、当然と言えるでしょう。
そんな「キングダム」ですが、秦が誇る優秀な将軍である六大将軍が存在しています。
その六大将軍がどんな人物達なのか、興味があるんじゃないでしょうか。
それに新に任じられた六大将軍には枠が一つありますが、その理由も知りたい筈。
なので今回は「キングダム」に登場する六大将軍の事をまとめつつ、空白の意味について考察していきますね。
キングダム新旧六大将軍まとめ!

それでは新旧六大将軍をまとめていきますね。
一体どんな人物がいるのでしょうか!?
旧六大将軍一覧

まずは本編よりも前にその名を轟かせた六大将軍を紹介します。
史実も含めて紹介していくつもりです。
そのメンバーは以下の通り。
王騎
キングダム4実写見てからの
アニメも少ーし見てからの
結局原作を揃えてしまった
ちなみに読み始めて3日目で王騎将軍は死んでしまったよ(;´д`)チーン
原作まで気にならせちゃうキングダム実写すごい
大沢たかおの王騎将軍すごい#王騎将軍 #大沢たかお #キングダム pic.twitter.com/rPQmegWBO7— (な)おリブ@7/20金爆東京 (@HideUglyLife) October 21, 2024
1人目は王騎。
原作本編では唯一生存していた武将で、武勇にも知略にも優れている存在です。
政の祖父の昭王が存命の時は暴れていましたが、死亡した後は世捨て人みたいな立場にいました。
王都奪還編で姿を見せ、政と問答を行ったのです。
そして蛇甘平原編で信に将軍の意味を教え、遠回しに鍛えてもいました。
馬陽編では総大将に任じられて、信等を使って戦況を有利に進めます。
それから龐煖と激突して追い詰めるも、魏加が放った矢のせいで隙を見せてしまい、龐煖によって重傷を負いました。
戦後は信達に後を託し、この世を去ったのです。
史実でも大体同じとなっています。
白起
2人目は白起。
決してリスクを取らず、のらりくらりとした戦いを行います。
廉頗からも厄介な存在と見られていました。
長平の戦いで勝利して、大勢の趙軍の兵を生き埋めにしたのです。
そのせいで趙から激しく恨まれ、政や趙姫がいじめられ、万極が生まれる遠因となりました。
史実では韓、魏、趙、楚へと攻め込んで城を攻略したり、多くの人達を惨殺。
しかし当時の宰相をしていた范雎に警戒され、足を引っ張られるようになりました。
なので白起も戦への参加を拒否したりしたのですが、その態度が昭王の勘気を買ってしまい、自害を命じられたのです。
摎
3人目は摎(きょう)。
昭王の娘ではありましたが、母親の身分が低いので王騎の屋敷で働きます。
その影響で武将となり、実力を伸ばして六大将軍に選ばれたのです。
馬陽の戦いで龐煖によって始末されました。
史実では女性とはなっていないが、多くの戦で活躍。
王齕
4人目は王齕。
斧を使う怪力の持ち主であり、楚に攻め込んだところ汗明に敗北し、それ以降の消息は不明です。
史実では多くの戦で活躍するも、王騎と同一人物じゃないともされています。
胡傷
6人目は胡傷。
六大将軍の中でも随一の頭脳を誇り、戦略を立てて彼らを動かしたのです。
昌平君に指導をし、王翦にも期待。
史実では戦に参加して活躍するも、閼与の戦いで負けてからはどうしたかは分かっていません。
司馬錯
6人目は司馬錯。
本編では名前しか登場していません。
史実では3人の王様に仕えており、多くの戦に参加して秦の勢力拡大に貢献。
新六大将軍

次は鄴を支配した後に誕生した六大将軍を紹介しますね。
詳細はご覧の通り。
蒙武

1人目は蒙武。
武力に用いて力づくで戦況を切り開く武将です。
馬陽の戦いでは苦戦しましたが、それ以降は安定した戦いを繰り広げて活躍。
史実では楚との本格的な戦争をする前の詳細が明らかになっていません。
騰

2人目は騰。
王騎の副将を務めていて、武勇と知略は彼にも劣っていません。
真面目ながらユーモアな一面もあります。
そのためなのか、韓との本格的な戦い以外ではそれほど苦戦はしていないのです。
史実では韓との本格的な戦いよりも前の活躍は不明となっています。
王翦
9月18日(金)に発売される最新コミックス59巻の表紙デザインです!
カバー絵は、秦国総大将・王翦!!
秦趙連合軍戦もいよいよクライマックス!
「鄴」を巡る両国の攻防が描かれます!!
発売まであと少し!
どうぞお楽しみに!! pic.twitter.com/v9y3L7XRWm— キングダム公式アカウント (@kingdom_yj) September 7, 2020
3人目は王翦。
大将軍の蒙驁の副将をしていて、仮面を身に着けている男性。
知略はかなりのものであり、負ける戦はしない主義です。
最初は知略を駆使して貢献するが、最近は趙の李牧に負ける事が多く、左遷気味になっています。
史実を踏まえても、巻き返す事になる筈です。
楊端和

4人目は楊端和。
山民族を束ねる王であり、仮面を被っているがその素顔はかなりの美女です。
武勇にも優れていて、犬戎族との戦い以外では対戦相手を圧倒。
史実でもそう変わりはありませんが、女性ではないと思います。
桓騎

5人目は桓騎。
元々は野盗上がりの武将で、常識では測れないような戦い方をします。
過去が原因で王のような上の存在、上下関係ない中間の立場の人間を憎んでいるのです。
そんな中で大将軍の蒙驁にスカウトされ、副将になりました。
戦では残虐な手段を取りつつも、被害を最小限に抑える策を用いて活躍。
そして趙との戦争で李牧軍とぶつかり、命を落としました。
史実では野盗ではなく武将で、それ以外は変わりません。
空席の意味についても!

新たに六大将軍が生まれましたが、最初から空席の状態にありました。
そして桓騎が死亡したため、2つ席が空いています。
果たして、これは何を意味しているのか!?
信に継がせるために残した?
最新コミックス58巻、いよいよ本日発売です!!
十五日目を迎えた秦趙連合軍戦、白熱のクライマックスへ突入しています!
先日の実写映画のテレビ放送をきっかけに、またさらに新たな読者さんが増えているようで、累計も6,600万部を突破しました。
みなさん、本当にありがとうございます!! pic.twitter.com/QfUghwBXcv— キングダム公式アカウント (@kingdom_yj) June 19, 2020
まず最初に開けておいた空席は、恐らく信のために用意したと予想します。
傍から見れば、選ばれた面々に匹敵する手柄を立てた将軍はいなかったと言える筈。
そうでなければ、選ばれない筈がありません。
ただ政は将軍じゃなくても、彼らに近い手柄がある信にあげたいのだと思います。
信は多くの戦に参加し、数多くの武将を討ち取ってきました。
そう言う経緯で下僕から将軍にまで上り詰めたのです。
しかし出自が出自なので、まだ六大将軍にするには手柄が足りないのだと思います。
なので次にいい手柄を立てたら、六大将軍にする筈。
現在、信は韓の博王谷の首をとったので、手柄としては十分かと思いますね。
残る枠は王賁と蒙恬が争う?
キングダム、恥ずかしながら最初の数巻しか読んだことがない(既刊の多さに躊躇っているうちに時だけが過ぎてしまった)んだが、ここ最近夫がアニメダムを見出して。飛び飛びに一緒に見ているんですが、直感で(あ…私多分この人好きになるな…)って人が見つかったんです…王賁っていうんですけど… pic.twitter.com/7vb5n4KTEP— 戸愚呂母 (@mur_xx) May 14, 2021
そして桓騎の死亡で空いた枠は、王賁と蒙恬が競うと思います。
彼らは信に次いでかなりの手柄がある状態。
現状では魏や趙の有力な将軍を討ち取っている王賁が優勢だと思います。
やはり武功を立てている側が有利と言えますからね。
蒙恬も大将軍になりたいと思いますので、ここから巻き返すんじゃないでしょうか。
まとめ

今回は「キングダム」に登場する六大将軍の事をまとめつつ、空白の意味について考察していきますでした。
実力的にはどちらも互角だと思いますが、実績はまだまだ旧の方が優勢かと思います。
残る枠は信達若手が競う事になってきそうです。
最終的に六大将軍がどうなっているのか、気になりますね。
以上で「キングダム」に登場する六大将軍の事をまとめつつ、空白の意味について考察していきますは終了です。
コメント