トピック数は85件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |
[ 最新投稿順▼ ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ] |
2013年03月21日 17:36
|
最新投稿:13年03月21日 17:36
|
明源寺の彼岸桜が見頃 (山崎町北魚町) 毎年この桜はソメイヨシノよりも早く咲くことで知られている。 ![]() |
2013年03月21日 17:01
|
最新投稿:13年03月21日 17:01
|
一足早い河津桜が満開 (山崎町生谷の「伊沢の里」) 河津桜満開の連絡が入り、早速撮影しUPします。 河津桜は カンヒザクラとオオシマザクラの雑種系の栽培品種。 静岡県河津町には数千本もあって、2月下旬に満開となる。1950年ごろに河津町の民家に植えられたものが原木。寒桜よりも濃い淡紅色で大きな花が咲く。 ▼伊沢の里 ![]() |
2009年10月08日 10:15
|
最新投稿:12年05月03日 23:41
|
第11弾は、「山崎 大歳(ださい)神社の千年フジ。」所在は、山崎町上寺122番地。兵庫県指定天然記念物、かおり風景100選にも選ばれている。数本の幹から四方八方に枝がのび、実に壮観。 フジは、野山に花を咲かせる身近な花で、古典にもフジの名は多数登場する日本人好みの花です。 この大歳神社の千年フジは、平安時代の「天徳4年(960)、上寺村の右衛門が植えし」と伝えられており、そうであるなら千年以上、咲き続け… ![]() |
2009年12月02日 14:25
|
最新投稿:10年08月31日 17:36
|
第45弾は、「一宮 木地師の里のトチ」 所在は、一宮町公文字小原 山神社。 一宮町北部 まほろば温泉の手前を左に折れ、御形神社前を通り、公文川(くもんがわ)に沿って県道道谷三方線を北上し、名水千年水を抜け、点在する集落の途中に小原集落がある。右手山すそに神社が見える。山神社である。トチノキは、社殿の左に枝を大きく広げている。村の守り神として、神社敷地内で、育ってきたのだろう。 この地域は、昔か… ![]() |
2010年04月08日 10:19
|
最新投稿:10年04月08日 10:19
|
第84弾は、「安富 栃原天神のシイ林」 所在は、安富町栃原字奥山231 水尾天満宮内。安富北小学校前を過ぎ、栃原の集落の西方の山にある。山ろくから歩いて上がるが、お年寄りの足では、つらい距離と勾配。 この天満宮の林には、人があまり手をつけていない一次林が残存し、特にシイ林は、学術的に貴重なものとされている。この森は、コジイ、サカキ、ツクバネガシ、アラカシ、シラカシなどから構成された照葉樹林で覆わ… ![]() |
2010年04月06日 14:03
|
最新投稿:10年04月06日 14:03
|
第83弾は、「安富 植木野天神のムクノキ」 所在は安富町植木野330番地 天満宮内。国道29号線植木野の護持越(ごじごえ)橋をわたり、突き当たりを右にすぐ。天満宮境内にある。推定樹齢600年。幹周620cm、樹高19m。兵庫県天然記念物。 鳥居の横で、しっかりと根を下ろし、のびのびと腕を伸ばした見事な樹形のムクノキ。本体に空洞があるが、樹勢は旺盛。 この植木野から夢前町護持へは、この前の道を東方… ![]() |
2010年04月05日 11:10
|
最新投稿:10年04月05日 11:10
|
第82弾は、「安富 関の大カツラ」 所在は、安富町関字カニワ。安富町最北端の関にあるやすとみグリーンスステーション鹿ケ壺北の谷あいに自生している。幹周980cm、樹高32mの叢生(そうせい)株。姫路市天然記念物指定。 本樹の株は9本の叢生木と60数本のヒコ生えからなる。この木の上部にもう一本の同格の巨木がある。 カツラの木に関して、次の「道谷のカツラ」(既出)をご覧ください。 周辺の見所には… ![]() |
2010年04月02日 10:49
|
最新投稿:10年04月02日 10:49
|
第81弾は、「安富 狭戸大歳(せばとおおとし)神社のカヤ林」 所在は、安富町狭戸字金ケ谷。林田川右岸(東の山すそ)にある狭戸集落の北側の平坦地にある。 鳥居をくぐり少し進むと、右手にケヤキの巨木があり、その大地をわしづかみしたような根張りがみごと。その奥に狭戸の鎮守の社(もり)がある。社叢の中には十数本のカヤの木があり、数少ないカヤ林としては植物生態学上貴重なものとされている。ケヤキの巨木とともに… ![]() |
2010年03月31日 11:29
|
最新投稿:10年03月31日 11:29
|
第80弾は、「安富 矢倉神社のツクバネガシ林」 所在は、安富町皆河字重光858番地。 林田川沿いの県道を北上し、中皆河バス停の次に重光橋バス停があり、その右手に架かる重光橋を渡り山沿いの集落の外れたところに矢倉神社がある。 神社周辺は、ツクバネガシを中心として、アラカシ、シラカシ、サカキ、ヤブツバキなどの広葉樹林にこんもりと覆われている。その中に、ヤマフジの大木もある。 ツクバネガシは、雌… ![]() |
2010年03月25日 10:14
|
最新投稿:10年03月25日 10:14
|
「安富 善照寺のショウフクジザクラ」 第79弾は、「安富 善照寺のショウフクジザクラ」。所在は、安富町皆河1073番地。皆河の千年家の500mほど手前に善照寺があり、その入り口にある。姫路市指定天然記念物 ショウフクジザクラ(正福寺桜)は、美方郡温泉町字湯の正福寺の植栽品により牧野富太郎博士が命名したもので、ヤマザクラとヒガンザクラの雑種と見られている。半しだれで、親木が弱ると叢生する性質があ… ![]() |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ] | ◀▶ |