書き込み数は2件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
福知小字配置図
【返信元】 地名の由来「福知・福中」
2011年10月12日 10:09
|
福知(ふくち)の小字配置図をUPします。「一宮町小字図地名集」より
●江戸時代 田216石余り、畑232石余り。(正保郷帳) 寛文~延宝年間(1661~81) 田12町1反余り、畑26町9反余り。家数75、人数511。 ●明治時代 明治14年(1881)の戸数119・人口535。 「E-宍粟」支援隊そーたんs ▼小字配置図 ▼小字(読み)一覧 |
福中小字配置図
【返信元】 地名の由来「福知・福中」
2011年10月11日 10:10
|
福中(ふくなか)の小字配置図をUPします。「一宮町小字図地名集」より
●江戸時代 田62石余り、畑17石余り(正保郷帳) 田2町余り、畑1町余り(宝暦4年・1754 播州宍粟郡中手鏡) ●明治時代 明治14年(1881)戸数64、人口302。 文久3年(1863)の生野の変では前木鈷次郎の一行が草木から横住を下って当村に立ち寄ったという。 「E-宍粟」支援隊そーたんs ▼小字配置図 ▼小字(読み)一覧 |
◀▶ |