![]() 【閲覧数】2,328
2011年06月24日 15:21
|
発見! 岡山県総社市に宍粟の地名 (その1)
※写真をクリックし、さらに左下の別画面をクリックするとさらに拡大します。
その総社市の宍粟を地名辞典(岡山県)で調べたところ、 [古代] 奈良期に見える里名。備中国賀夜郡日羽郷のうち。 地名は、宍は「しし」で肉と同意義、粟は沢(多)が変化したものという。(吉備郡誌)
天平11年(739)の備中国大税負死亡人帳(正倉院文書)に次のように出ています。 「宍粟里戸主川入(部脱カ)麿口川入部大伴、拾束」
兵庫の宍粟は郡(こおり)で、岡山の宍粟は賀夜郡白羽郷の次の村単位なので、規模はちがいます。市と自治会(一集落)ほどの違いはあります。 〇粟は禾とも書かれ、穀物の意味です。この岡山の宍粟の粟は、沢の変化したものと解釈している。
http://shiso-sns.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=13131…1309239442
「E-宍粟」支援隊そーたんs |
返信書き込みはありません。 |