書き込み数は2件です。 | ◀▶ |
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ] |
Re: 早瀬の土人形
【返信元】 早瀬の土人形
2010年11月18日 11:28
|
佐用高校の美術の先生が現在も作られてるそうです
旧香寺町の玩具資料館にも展示されてるとか? 兵庫の郷土玩具という本で知りました |
早瀬の土人形
【返信元】 地名の由来「早瀬・力万」(上月町)
2010年11月15日 13:57
|
早瀬土人形
早瀬土人形は、明治の中期ころから約30年にわたって早瀬で作られていました。 この土人形の制作は当地の瓦職人が京都の伏見人形の制作技法を学んだものといわれ、その作りは伏見人形と共通点が数多くみられます。内容も節供・歌舞伎・風俗・信仰・縁起・動物など多くの種類があります。 そしてこのころの佐用郡では、節供に飾ったり、祀ったりする人形のなかに土人形も使用されており、早瀬土人形も数多く用いられていたようです。(上月歴史資料館の展示案内より) ※参考 早瀬土人形の手本となったという京都の伏見人形のいろいろ http://www.h2.dion.ne.jp/~hushimi/ningyo.htm ![]() ▼ユニークな土人形の数々 |
◀▶ |