雪彦山系の名水「千寿の水」
2010年09月15日 11:42
|
千寿の水(安富町)
鹿が壺グリーンステーションを抜け、整備された山道を進みます。途中左手に、するどい岩壁が目に入る。鉾立山・雪彦山の登山口にふさわしい門柱のようです。しばらくすると、川が左右に分かれ、右すぐに千寿の水の取水場があり、車1台がゆったり止められます。 車を降りると、ひんやり涼しい。取水場にぶら下げられた温度計を見ると21℃。下界は30℃で9℃の差は大きい。 手酌で飲むも水はとても冷たくてうまい。谷水はかなり枯渇しているのに、千寿の名水は途切れない。大雨でも水は濁ることがないといわれています。 水質検査表はなく、お金(協力金)の受け取りを断る文面が張られていた。 帰りに、富栖(とみす)湖に立ち寄る。谷水は途切れがちだが、富栖湖にはゆったりとした深緑の水が蓄えられている。ダム周辺の景色は格別です。 ※ 三ケ谷の滝(安富町関) http://shiso-sns.jp/blog/blog.php?key=12242 ※ 関の大カツラ http://shiso-sns.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=8377&…;bbs_id=94 ※ 水尾神社の大スギとアラカシ(安富町関) http://shiso-sns.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=8150&…;bbs_id=94 「E-宍粟」支援隊そーたんs ▼そびえたつ岩山 ▼千寿の水 ▼富栖湖周辺 |